リハビリデイサービスたくみ | お店のミカタ https://wellsin.on.omisenomikata.jp/ リハビリ(機能訓練)及びマッサージ中心の3時間のデイサービスです。 【日記】 ばね指の治療 Tue, 30 Jun 2015 12:36:33 +0900 947894 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/947894 <span style="font-size: medium;">弾撥指(だんぱつし)ってご存じですか?<br />俗に言う「ばね指」です。<br /><br />※ばね指とは、手の指を曲げたり伸ばしたりする際に抵抗がありばね仕掛けのように動く症状をいい、曲げ伸ばしの際、痛みを感じることがある。(wikipediaより)</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span><br /> <span style="font-size: medium;">いつも別の疾患で訪問している患者さまが、2週間ほど前からばね指だそうで、左手の中指を曲げ伸ばしする時にカクカクしています。せっかくなので、一緒に治療することにしました。<br /><br /></span><span style="font-size: medium;">発症してから2週間と日が浅いこともあり、順調に回復しました。<br />鍼で腕(左)の筋肉と首の横(左)を緩めた後に、頸椎のねじれを調整しました。患者さんは一瞬だけ微妙に痛いのですが、その直後から指が改善していきます。<br /><br />動きは滑らかになりましたが、カクカクは完全に取れませんでした。<br />待つことも大事なので、その間に別の疾患の治療をしました。<br /><br />そして、その約20分後、背中に鍼をすることにしました。<br />指の動きと背中の凝りには深い関係があります。特に背骨の近くは。<br /><br /></span><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yoki/imgs/3/d/3d82dd29.jpg" alt="ばね指の改善例(解説付き)" width="200" height="200" /><br /><br /><span style="font-size: medium;">胸椎の第4番の棘突起(触れる背骨)のすぐ左に、硬くて痛いところがありました(厥陰兪の内上方)。そこに鍼をしながら、指を動かていると、カクカクが完全になくなりました。1分程度。前半の治療と合わせても5分。<br /><br />この症例では、発症から2週間と日が浅いので早く治ったのだと思います。<br /><br />いつも5分の施術で治ったら嬉しいものです。(そうとは限らないですが・・・)</span>&nbsp;<br /><span style="font-size: medium;">&nbsp;<br /></span><br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #60bf00;">匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</span></span></strong></span><br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a><br /><br />&nbsp;<span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">リハビリデイサービスたくみのご紹介</span></strong></span> <br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html" target="_blank"><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html</strong></span></a>&nbsp;<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>&nbsp;</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong><br />      まずはご相談ください</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>       ご予約・ご相談<br /></strong></span>&nbsp;<span style="color: #000000; font-size: large;"><strong>     047-406-4800</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>   受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00<br /></strong></span>&nbsp;<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>社団法人 千葉県鍼灸マッサージ師共同組合 会員<br /></strong></span> &nbsp;   <span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>訪問マッサージ・鍼灸・リハビリ専門<br /></strong></span>&nbsp;<span style="color: #407f00; font-size: large;"><strong>      匠たくみ治療院</strong></span> 【日記】 花粉症のツボ Tue, 10 Feb 2015 11:17:18 +0900 836486 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/836486 <span style="font-size: medium;"><strong><span style="font-size: large;">■花粉症のツボ<br /></span><br /></strong>くしゃみ、鼻水、これは花粉症の症状ですが、何かの症状と似ていませんか。  そう、カゼです!</span> <span style="font-size: medium;"><br />花粉症の症状は風邪の症状とかぶっています。東洋医学の目でみれば同じ治療法が可能です。西洋医学の人は「風邪はウイルス、花粉症はアレルギー、同じなんてありえねー。」と言うかもしれません。<br />でも、あり得るわけです。<br /><br /> <strong>異病同治</strong>(いびょうどうち)<br /> <strong>同病異治</strong>(どうびょういち)<br /><br />という言葉が東洋医学にはあります。これに従えば「花粉症であっても治療法が違う場合もあるし、花粉症と風邪が同じ治療法になる場合もあるよ」ってことになるのです。<br /><br />花粉症と風邪に共通するくしゃみと鼻水。体の変化にも共通したところがあります。花粉だろうが、ウイルスであろうが、体に起こった変化が同じならそれに対応すればよいのです。<br /><br />ポイントは<strong>前後の温度差</strong>です。<br /><br />花粉症は前(顔面)に熱。<br />風邪は後ろ(うなじ)に冷え。<br /><br />相対的に考えると、どちらも前が熱で後ろが冷えです。<br />前後に大きな温度差が発生したときに、くしゃみと鼻水が出ます(と私は思っています)。<br /><br />ただし、風邪は初期症状のみが該当します。初期の頃、うなじから背中にかけて皮膚温が下がります。鼻水やくしゃみは「早く、あったかい所に早く行ってシチュー食べて!」という体のメッセージです。それを無視して寒いところに居続けると、発熱します。発熱に至ると花粉症と同じには考えられません。<br /><br /></span><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yoki/imgs/9/4/94917b46.jpg" alt="²Öʴ¾ɤÈÉ¡à¼Ù" width="430" height="250" /><br /><br /><span style="font-size: medium;">「前が熱、後が冷え」という状態は手首のツボでバランスをとることができます。手首には外関(がいかん)というツボがあります。面白いことに、うなじが冷えてくるとこの外関も冷えてきます。この外関に鍼をしたりお灸をしたりするとうなじの冷えがとれます。風邪の初期症状に外関は使えるツボです。風の邪から体を衛(まも)る関所だと考えれば納得しやすいのではないでしょうか。<br /><br />これを応用すると花粉症でも外関を使えることになります。しかし、経験的なことを言いますと効果が低いのです。なぜかと考えたら「そうか!」とあることに気が付いたのです。<br /><br /><strong>高さが違う!!</strong><br /><br />花粉症と風邪で高さが違うのです。<br />高さというのは、温度差が生じている高さのことです。<br /><br />風邪よりも花粉症の方が高い位置で狂っています。<br />花粉症は目から鼻の高さ、風邪は鼻から喉の高さです。<br /><br />これを踏まえて外関の位置を考えます。<br />外関は手首から指三本分肘に向かったところにあります。<br />手首からみて中心方向です。<br /><br />頭部のエリアで中心方向にあるのは風邪の症状です(鼻~喉)。<br />末端に近いのは花粉症です(目から鼻)。<br /><br />となれば、外関より末端に近いツボがよいのです。<br />と、ここまでは妄想です。実際に試さなければなんとも言えません。<br /><br /><strong>陽池(ようち)</strong><br />目を付けたのがちょうど手首の中央にある陽池(ようち)というツボです。<br /><br />試してみると面白いことがわかりました。朝のくしゃみと鼻水には効果的ですが、その場で症状を和らげるにはあまり効果がありません。朝の花粉症、花粉が引き起こしているわけではないでしょう。やはり問題は前後の温度差です。朝は冷え込む時間ですから、冷えが中心になって温度差を引き起こしていると言えます。花粉症であっても、この朝の時間は風邪っぽい状態と言えます。<br /><br />陽池は花粉症の「朝に症状が出る」という方にとても有効なツボです。今シーズンに気がついたことです。何例も成功しているので&ldquo;たぶん&rdquo;間違いないと思います。私が使ったのはお灸です。</span> <span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <span style="font-size: medium;"><strong>■前後と上下、そして左右<br /><br /></strong>頭の前には顔があり、そこには目と鼻があります。頭の後ろには天柱や風池というツボがあります。こう考えると天柱や風池は症状を後ろ側からアプローチする方法です。前後の不調和に対応していると言えるのです。問題が単純に前後だけなら、天柱と風池は劇的な成果をあげるでしょう。しかし、一時的な効果の場合もあります。<br /><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yoki/imgs/4/3/43806d1a.jpg" alt="¾ְÁ¡ë¸å" width="300" height="300" /><br /><br />症状がすぐにぶりかえすのは、花粉症の抱えている問題が頭部の前後の問題だけではないからです。ここに上下を意識した調整が必要になります。また、天柱というツボを緩めるために、わざわざ仙骨にある中リョウを使うのは、上下の問題にアプローチできるからです。<br /><br />前後に上下の調整が加わることで、状態はより安定しやすくなります。さらに上下の調整は、体の前面、後面、側面の3つに分けることができます。天柱と中リョウは後面です。<br /><br />前面の例も一つあげておきます。<br /><br />前面の調整として私がよく使うのは太衝というツボです。足の親指と人差し指の根本の間にあります。このツボは目、鼻、のどによく効きます。この太衝は肝臓と関わりの深いツボで、東洋医学でいうところの肝臓はエネルギーを押し下げる働きを持ちます。<br /><br /><img src="http://livedoor.blogimg.jp/yoki/imgs/d/f/df272684.jpg" alt="ÂÀ¾׵ÖÔҥĥܰ?ê" width="300" height="300" /><br /><br />花粉症は頭部に熱がこもった状態であるため、この熱の処理が治療の要になります。この熱を引き下すパワーを与えてくれるのが太衝です。のどを緩める効果もあるので、道を開きながら下に引くという効率のよいことができます。<br /><br />側面は左右の問題です。症状としては耳の痒みなどが関係してきます。足首にある丘墟も有効です。胸鎖乳突筋という頚の筋肉がすぐに緩むので効果が確認しやすいツボです。<br /><br />斜め後ろにある風池も左右の問題に対処しやすいところです。さらに左右を積極的に整えようとするならば片側のツボだけ使うという手があります。ただし、上下前後のバランスを考えずに片方の風池だけを使うと、限局したエリアで左右逆転となり周りと調和できません。その結果、寝違いなどの原因になってしまいます。このようなメカニズムに気が付かなかった頃は、患者さんが寝違えてしまうことがありました。今から考えると申し訳ないことです。<br /><br />ちなみにこの風池、やや深め(もちろん安全な範囲)に鍼をすると鼻の奥の通りをよくする効果があります。蓄膿症のような場合、風池は鼻通りをよくするのに有効です。このように鼻といっても効く部位(位置や深さ)というのがあります。<br /></span><span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <span style="font-size: medium;">ややマニアックな感じになってしましましたが・・・参考にしてみてください。<br /></span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span> <br /><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</span></strong></span> <br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a><br />&nbsp;<br /><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">リハビリデイサービスたくみのご紹介<br /></span></strong></span><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html" target="_blank"><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html</strong></span></a> <span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong><br /><br /></strong></span> 【日記】 言葉にだまされる?! Thu, 29 Aug 2013 11:33:16 +0900 522059 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/522059 <span style="color: #007f40; font-size: large;">言葉にだまされる?!</span> &nbsp; <span style="font-size: medium;">例えば・・・・・ 腰痛。<br /></span><span style="font-size: medium;">「いつが一番痛いですか?」<br /><br />という問いかけに、<br /><br /><span style="color: #737373;">「</span><strong><span style="color: #737373;">朝起きた時。夜寝る時。」<br /><br /></span></strong>と答えが返ってきました。<br /><br />患者さんの状態を把握するために、どんな場面で症状が悪化するのかを尋ねます。<br />施術内容を決める上で重要だからです。<br /><br /><strong>「朝起きた時」<br /><br /></strong>この回答の解釈を間違えると、とんでもない間違いを起こします。実際によくある言い回しなので、気をつけている実際の例です。<br /><br />4つのパターンが考えられます。<br /><br /><strong>1</strong>.痛みで目が覚める<br /><strong>2</strong>.目覚めた瞬間に痛みに気が付く<br /><strong>3</strong>.起き上がろうとした瞬間に痛みが強い<br /><strong>4</strong>.朝の時間帯に痛みが強い<br /><br />1~4で施術方法が違います。<br /><br /><strong>1</strong>の場合、眠れないほど痛みが強いことが考えられます。痛みの緩和に専念した施術を第一に考えます。<br /><br /><strong>2</strong>の場合、寝ていた姿勢によって症状が悪化している可能性があります。他に同じ姿勢を続けて痛みが悪化する場面がないかどうか(たとえば、クルマの長時間の運転)を確認します。<br /><br /><strong>3</strong>の場合、起き上がり動作が苦手という可能性があります。動作時に負担のかかる関節や筋肉をポイントに施術します。<br /><br /><strong>4</strong>の場合、気温との関係が疑われます(朝の冷えなど)。また、朝の家事で疲労して痛みが強くなるのかもしれません。<br /><br />先日のケースでは、朝の家事が負担になっていることがわかりました。<br /><br />自分のした質問がどんな意味を含むのかを把握しておかないと、正確な情報が得られません。いつも注意をしています。<br /><br />ついでの話になりますが、一口に腰痛と言ってもパターンによって施術内容が変わります。鍼灸やマッサージはそれだけ奥が深いものです。</span> <span style="font-size: medium;">鍼灸師として鍼灸自慢をしたくなります。(笑)<br /><br />ちなみに、今回の方が発した「夜寝る前」の意味は「夜寝る前になると一日の疲れで症状が悪化する」という意味でした。<br /><br />結局、朝でも夜でも家事仕事が腰の負担になっていることがわかりました。となると、今度は家事仕事の時にどんな姿勢なのか、体のどこに重心があるのか、そんなことも考えながら施術ポイントを決めていきます。<br /><br />質問一つで結果が変わります。<br />よい質問ができると、よい施術ができます。<br /><br />患者さんは早く治ります。<br /><br />雑談の中で必要な情報を瞬時に得てしまう施術者がいます。</span> <span style="font-size: medium;">あこがれますね~。<br />技を盗みつつ&hellip;頑張ります!!(笑)<br /></span>&nbsp;&nbsp;<br /> <span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</span></strong></span> <br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a> <br /><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><br />リハビリデイサービスたくみのご紹介</span></strong></span> <br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html" target="_blank"><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html</strong></span></a> 【日記】 あまり知られていない腰痛の原因 Tue, 06 Nov 2012 11:03:16 +0900 377492 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/377492 <span style="font-size: medium;">今回は、「腰痛の原因もいろいろ」という話です。以前、印象的な症例があったので、それをネタに腰痛を考えてみます。<br /><br />30代前半の女性。<br /></span><span style="font-size: medium;">症状は腰痛。朝起きたら腰が重く硬く感じ、痛みに発展していった様子です。当院に電話があり、数日後に訪問することになりました。それまでの間、整形外科を受診。処方された痛み止めを飲み、仕事を休んでいると症状は少し軽くなったようです。<br /><br />「痛いから痛み止め」という整形外科の対応。よく聞く話ではありますが、解決案の提示が学歴に反比例しているような&hellip;(ひとりごと)。<br /><br />私が伺った時もまだ痛みが強いようでした。動作をみると、歩くのは大変なようです。また話を聞いてみると、靴下を履いたり脱いだりするしゃがむ動作も更にツライということでした。<br /><br />ここからは想像力の勝負になります。<br /><br />しゃがむ動作から、股関節を屈曲する動作に問題があるのではないかと考えました。ベッドに腰掛けた状態で上体を前に倒す動作、問題なし。立位で膝を伸ばしたまま上体を前に倒す動作、問題なし。股関節が屈曲しているのに痛みが出ません。想像が外れました。<br /><br />次に考えたのは、靴下を履く時の腕の位置です。さっそく、前方に腕を伸ばします動作をしていただくと痛みが出現。股関節ではなく、肩甲骨の動きにつられて腰が痛くなることがわかったのです。背中は腰につながっているわけで、背中の問題が腰に波及することは珍しくありません。<br /><br />腰痛の部位から、肩甲骨は肩甲骨でも、鎖骨とのつなぎ目の動きに問題があると読み、そこにある巨骨(ここつ)とツボに鍼をしました。<br /><br />腰を触診してみると、筋肉のこわばりが解けていました。再び、靴下を履く動作をしても痛みが出現しません。読みが当たったことになります。<br /><br />ここで一つの疑問にぶつかります。<br />なぜ、鎖骨と肩甲骨に問題が起こったのか&hellip;。<br /><br />「症状がでる少し前、首筋を冷やしたりしていませんか?」<br /><br />と質問すると、ハッとした表情になって、普段と違う服装をしたことを話してくれました。普段は首筋が隠れる服装であるのに、発症の数日前と前日は首筋を露出する服装をしたとのこと。そこで、首筋をよく観ると、頚と背中の境目あたりに冷えたポイント(ツボ)がありました。そこだけが、クッキリとヒンヤリしているのです。<br /><br />痛みが消えてしまったとはいえ、この冷えが引き金になったのであれば、放っておけば同じ状況を招いてしまうかもしれません。再発を防止するために、灸を使うことにしました。<br /><br />冷えたところをピンポイントで温めるところがミソです。お風呂で体全体を温めるのとは効果が全く違います。要は、均衡状態(皮膚表面温度が平均であること)を回復させたいのです。体全体を温める入浴では、なかなか均衡を取り戻すことは難しいと言えます(入浴が意味ないという意味ではありません)。<br /><br />灸が始まると、すぐに変化がわかりました。体がポカポカしてきて血流がよくなっているのを感じます。患者さん自身も気が付くほどの変化です。<br /><br />しかし、上半身がよく温まった割には腰周辺は冷えたままです。この灸では解決できない冷えがあるということになります。そこで、うつぶせになって頂いた後、、外踝(そとくるぶし)のすぐ下にある申脈(しんみゃく)というツボに鍼をしたのです。<br /><br />鍼をしてしばらく待つと、腰と足がポカポカに。うつぶせから起きる時には「軽いっ」という声が出ました。ベットから降りていただいてから、「好きなように動いてみてください」と伝えて、自由に動いて状態をを確認していただきました。結果、「大丈夫です」という答えが返ってきました。<br /><br />今回、巨骨、陶道、申脈というツボが大活躍しましたが、どんな腰痛でもこのツボが役に立つわけではありません。腰痛の種類によっては全く効果がありません。初めての患者さんから予約の電話を頂いた時、「どこのツボを使いますか?」という質問を頂くことがあります。<br /><br />実は、返答にとても困っています。「診てみないとわからない」という回答をするしかないのですが、患者さんは、おそらく「○○というツボ」という回答を求めているはずです。なぜ、使うツボをあらかじめ知りたいのかわかりません。患者さんの心理に想像が及びません。<br /><br />患者さんは、「病名や症状でツボが決まる」と考えるのかもしれません。ただ、病名や症状名は入口でしかありません。「なぜそうなったのか」、「どうしたら抜け出せるのか」を知ることで、体(時には心)の問題を解決に導けるわけです。<br /><br />どのツボが有効なのか、その時にならないとわからないことが多いのです。故に、「ツボは生きている」と言われることもあります。</span>&nbsp;<br /><br /> <span style="font-size: medium;"><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</span></strong></span> <br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a><br /><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">リハビリデイサービスたくみのご紹介<br /></span></strong></span><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html" target="_blank"><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html</strong></span></a>&nbsp;&nbsp;<br /></span><span style="font-size: medium;"><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>       <br />           まずはご相談ください <br /></strong></span><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>            ご予約・ご相談</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: large;"><strong>          047-406-4800<br /></strong></span><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>      受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00<br /></strong></span><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>   社団法人 千葉県鍼灸マッサージ師共同組合 会員<br /></strong></span><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>       訪問マッサージ・鍼灸・リハビリ専門<br /></strong></span><span style="color: #407f00; font-size: large;"><strong>           匠たくみ治療院</strong></span> </span> 【日記】 鍼灸Q&A Wed, 19 Oct 2011 11:35:30 +0900 167530 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/167530 <span style="color: #008000;"><strong><span style="font-size: large;">鍼灸Q&A<br /></span></strong></span><br /><strong><span style="font-size: large;">Q1.鍼って痛くないの?<br /></span></strong>&nbsp;<br /><span style="color: #000000; font-size: medium;">痛みはほとんどありません。痛みを全く感じることなく、鍼が入ってしまうこともしばしばです。鍼にも太いものから細いものまでたくさんの種類があります。当院で使用する鍼は比較的細い鍼を使用しています。鍼は患者さんの体の状態によって長さや太さを使い分けています(下の写真:上からマッチ棒、縫い針、鍼灸用の鍼。)</span> <br /><br /><strong><span style="font-size: large;">Q2.お灸は熱くないの?&nbsp;</span></strong><br /><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">一口にお灸と言ってもさまざまなタイプがあります。その中には「熱い」と感じるものもありますが、火傷(やけど)は避けたいものです。当院のお灸は火傷(やけど)にならず、熱さに耐える必要もありません。温かい刺激を与えるだけのお灸や、米粒よりも小さなお灸をすえます。もし、山盛りの灸が皮膚の上で燃えるイメージをお持ちなら忘れてください。<br /></span><br />&nbsp;<strong><span style="font-size: large;">Q3.鍼で感染することはないの?<br /><br />&nbsp;</span></strong><span style="font-size: medium;">心配ありません。当院では使い捨ての鍼を使用しています。この鍼は製造工場で滅菌処理がなされ、施術寸前の開封まで完全に無菌状態です。鍼を持つ手指とツボ周辺も消毒します。</span> <br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>Q4.すぐに効き目は出る?<br /><br />&nbsp;</strong></span><span style="font-size: medium;">比較的新しい病気ならばその場で症状が消えることがあります。しかし、慢性化した病気の場合、治療にも時間がかかり、その場で症状を消すことは難しくなります。すぐに症状が消失しない場合でも体は自然治癒力が高まった状態になります。施術中にお腹がなったり眠くなったりするのはそのためです。</span> <br /><br /><strong><span style="font-size: large;">Q5.副作用はあるの?<br /></span></strong><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">東洋医学には副作用という考え方はありません。東洋医学の場合、症状に対して処方(ツボ選び)するのではなく、体全体を総合的に分析して処方します。ですから、症状が同じでも処方が同じになるとは限りません。また、違う症状でも同じ処方になることもあります。<br /></span><br />&nbsp;<span style="font-size: large;"><strong>Q6.施術を受けた後、お風呂に入れる?<br /><br />&nbsp;</strong></span><span style="font-size: medium;">&nbsp;直後でなければ問題ありません。1~2時間後であれば大丈夫です。しかし、熱めのお風呂は控えてください(症状によっては入浴を避けた方がよい場合もあります)。また、施術を受ける寸前はお風呂に入らないでください。入浴直後のポカポカした状態では、正確な触診が難しくなるからです。<br /></span><br />&nbsp;<strong><span style="font-size: large;">Q7.施術を受けた後、お酒は飲める?<br /></span></strong><br />&nbsp;<a></a><a></a><span style="font-size: medium;">直後でなければ問題ありません。ただ普段よりお酒がおいしく感じることがあり、飲み過ぎには気をつけてください。また、施術を受ける直前の飲酒は絶対に控えてください。正確な診断ができなくなります。<br /></span><br />&nbsp;<strong><span style="font-size: large;">Q8.生理中でも受けられる?<br /></span></strong><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">月経期間であってもなくても受けられます。症状によっては月経周期も参考にし、その時の体調に合わせた施術を行います。<br /></span><br /><span style="font-size: large;"><strong>&nbsp;Q9.お年寄りが受けるイメージがあるけれど&hellip;。<br /></strong></span><br />&nbsp;&nbsp;<span style="font-size: medium;">鍼灸を受けるのに年齢は関係ありません。小児には刺さずに刺激する小児鍼があります。年齢によって鍼や灸の種類を変えたりして対応します。小児やお年寄りには弱刺激な鍼を用いるのが通常です。</span> <br /><br /><strong><span style="font-size: large;">Q10.効果があるのは&ldquo;肩こり&rdquo;や&ldquo;腰痛&rdquo;だけ?<br /><br />&nbsp;</span></strong><span style="font-size: medium;">鍼灸の効果は筋肉だけでなく、内臓にも及びます。東洋医学では関節と内臓機能は密接に関わっていると考えますので、施術は両方のサイドから行うことが多いのです。</span> <br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>Q11.鍼の数が多いほどよく効く?<br /></strong></span><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">鍼の本数が多いほどよく効くというわけではありません。施術の善し悪しは鍼の本数で決まりません。体に対して適切な刺激を与えられるかどうかが施術の効果を左右します。体は一人一人違いますし、同じ人でも体調は刻々と変化しています。ですから、適切な鍼の刺激量はいつも同じではありません。 また、鍼の本数だけでなく、使う鍼の種類でも刺激の質や量が変わります。</span> <br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>Q12.鍼はどれくらい深く刺すの? <br /></strong></span><span style="font-size: medium;"><br />浅い場合は数ミリです。深い場合は数センチ刺します。もちろん、危険な部位には深く刺すことはしません。鍼灸師は国家資格取得者であり、十分な解剖学の知識をもって施術にあたっています。</span><a></a><a></a> <br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>Q13.鍼は神経にするの?<br /></strong></span><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">神経を狙うわけではありません。ツボは神経が通っているところにあるものもありますが、全く同じではありません。鍼はツボを刺激するために用います。ツボは体の機能にアンバランスが生じた時に皮膚や筋肉に表れる反応点です。この反応を探して鍼をします。仮に神経に鍼をした場合でも、鍼は細くて柔らかいので、神経が傷くことはありません。<br /></span><br />&nbsp;<strong><span style="font-size: large;">Q14.一回で治療で治る?<br /><br />&nbsp;</span></strong><span style="font-size: medium;">たとえば、発症して間もないぎっくり腰であれば1回の施術で痛みが緩和されてしまうことがありますが、体質改善が必要な症状や慢性的な症状の場合は1回の施術で完治させることは難しいです。<br /></span><br />&nbsp;<strong><span style="font-size: large;">Q15.鍼の先に薬がついているの?<br /></span></strong><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">薬はついていません。鍼をして痛みが治まると、このような質問をされる方がいらっしゃいます。鍼を患部と離れたところに刺しても有効なのは薬の効果ではありません。鍼灸は体内の循環を整えた結果、痛みが治まるのです。</span><a></a> <br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>Q16.施術に失敗して後遺症が残ることは?</strong></span> <br /><span style="font-size: medium;"><br />後遺症が残ることは絶対にありません。度々「鍼は神経に刺すんですか?血管に刺すんですか?」と訊ねられます。鍼を神経や血管に刺すと思われている方は、神経を傷つけるのではないか、血管を傷つけるのではないかと心配になることでしょう。しかし、実際の施術では、デリケートな組織に鍼や灸をすることはありません。使用するツボは、安全なところのみです。ですから、後遺症の心配は全く必要ありません。</span> <span style="font-size: medium;">※神経を直接刺激する先生もいらっしゃいますが、そういう場合でも繊細な鍼のコントロールをしますから神経を傷つけることはありません。</span> <br /><br /><span style="font-size: large;"><strong>Q17.施術のあと、しびれたような感覚が残ったけど大丈夫?</strong></span> <br /><span style="font-size: medium;"><br />鍼をしたところには「響き(ひびき)」という現象が起こります。響きは指圧などでも感じられます。ツボを押した時、重だるく感じるような感覚です。「イタギモチヨイ感じ」とも言えるかもしれません。鍼をすると指圧よりもシャープに響きを感じます。ツボを正確に刺激しているために起こる現象です。しびれた感じになることもあるので、「神経を傷つけたのではないか&hellip;」と心配される方がいらっしゃいますが、そのようなことはありません。通常、響きはすぐに消えます。まれに数日間残ることがありますが、必ず消えますので問題ありません。</span> <br /><br /><span style="font-size: large;">Q18.<strong>鍼で肺に穴が開いた人がいると聞きましたが大丈夫?</strong></span> <span style="font-size: medium;"><br />解剖学の知識がなく、胸や背中にでたらめに鍼をすれば、気胸(ききょう)になってしまいます。気胸とは胸腔内に空気または気体の存在する状態をいいます。直接、肺に穴が開くわけではありませんが、胸腔内に空気が入ってしまうと肺が膨らまなくなり呼吸が苦しくなります。<a href="http://yoki-in.com/about+index.content_id+14.htm" target="_blank"><span style="color: #336600;">免許</span></a>をもつ鍼灸師であれば、気胸を防ぐ方法を必ず身につけています。胸や背中に鍼を必要以上に深く刺さない限り気胸になることはありません。<br /></span><br /><span style="font-size: large;"><strong>&nbsp;Q19.鍼灸が効く人と効かない人がいると聞きましたが&hellip;</strong></span><br /><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">ごく希な例外があるだけで、鍼灸は誰にでも作用します。効果を感じにくいのは「施術が適切でない」や「症状が重い時」です。患者さんには希望を抱いていただきたいので、すぐに効果を感じる施術を心がけています。</span> <br /><a></a><span style="font-size: large;"><strong>Q20.鍼灸師ってどんな人?<br /></strong></span><br />&nbsp;<span style="font-size: medium;">鍼灸師になるためには専門の養成学校で3年間勉強します。その後、国家試験に合格すると「はり師」「きゅう師」の免許が国から与えられます。はり師ときゅう師は一緒に扱われることが多いのですが、厳密には別々の資格です。</span>&nbsp;<span style="font-size: medium;">&nbsp;&nbsp;</span>&nbsp;&nbsp;&nbsp;<span style="font-size: medium;"><strong></strong></span>&nbsp;
&nbsp;<span style="font-size: medium;"><strong>ご自身の体験で、「こんな良い方法がある」と言う方は<br />この文章の最後に、<span style="text-decoration: underline;">「コメント」を記入する箇所</span>がありますので、</strong></span> <br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="text-decoration: underline;">病気でお困りの方の為にもコメント下さると有難いです。</span>&nbsp;</strong></span><strong>&nbsp;</strong>&nbsp;<br /><br />&nbsp;<span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</span></strong></span> <br /><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="color: #60bf00; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a> <br /><a></a><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><br />リハビリデイサービスたくみのご紹介<br /></span></strong></span><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html" target="_blank"><span style="color: #007f40; font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1106135.html</strong></span></a>&nbsp;<br /><span style="color: #007f40;"><br />&nbsp;</span><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>まずはご相談ください</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>ご予約・ご相談</strong></span> <span style="color: #000000; font-size: large;"><strong>047-406-4800<br /></strong></span>&nbsp;<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>社団法人 千葉県鍼灸マッサージ師会会員</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>訪問マッサージ・鍼灸・リハビリ専門</strong></span> <br /><span style="color: #407f00; font-size: large;"><strong>匠たくみ治療院</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>八千代市米本1507-2</strong></span>
【日記】 熱中症・夏バテを予防しよう!! Tue, 28 Jun 2011 11:42:40 +0900 109057 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/109057 <strong><span style="font-size: 140%;"><span style="font-size: large;">
<span style="font-size: small;"><strong>匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</strong></span>
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a>
<strong><span style="font-size: small;">リハビリデイサービスたくみのご紹介</span></strong>
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7/5" target="_blank"><strong><span style="font-size: small;">http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7/5</span></strong></a>
</span></span></strong>
<strong><span style="font-size: 140%;"><span style="font-size: large;">&nbsp;</span></span></strong>&nbsp;
<strong><span style="font-size: 140%;"><span style="font-size: large;">今回のテーマは<span style="color: #ff0000;">【熱中症・夏バテ】</span>です。</span></span></strong>
&nbsp;
&nbsp;
<span style="font-size: medium;"><strong>夏バテ</strong>とは一言で言ってしまうと<br /><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">『夏限定の慢性疲労』</span></span></strong>です。 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">症状はみなさんも御存知の<br /><strong>『体のだるさ』『頭痛』『食欲がない』</strong>など。 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">原因としてはたくさん<strong>汗</strong>をかく為、<br />々な<strong>ミネラル分</strong>と一緒に<strong>体の水分量</strong>が減る為に、<br />体のバランスが崩れることでなってしまったり、 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> エアコンなどの<strong>冷たい風</strong>にあたったり、<br /><strong>冷たい飲み物や食べ物</strong>をたくさん摂るようになり、<br /><strong><span style="text-decoration: underline;">お腹が冷えた為</span></strong>におこるものもあります。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;">タイプ別に分けると2つに分けられます。</span>
<span style="font-size: medium;">①、<strong><span style="color: #ff0000;">梅雨から夏にかけて</span></strong>体調を崩すタイプ<br />②、夏は元気だけど、<strong><span style="color: #ff0000;">秋になると</span></strong>体調を崩すタイプ&nbsp;</span><span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> <span style="font-size: 125%;"><strong>&nbsp;</strong></span> </span>
<span style="font-size: medium;"><span style="font-size: 125%;"><strong> <span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">1、梅雨から夏にかけて体調を崩すタイプの方は・・・</span></span></strong></span> </span>
<span style="font-size: medium;">特徴は<strong>体がだるく</strong>、<strong>胃腸が弱い</strong>、<strong>食欲も低下</strong>するなどです。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;">原因は<strong>汗</strong>をたくさんかくことによって、<br />体の水分や</span><span style="font-size: medium;"><strong>体の熱を冷ます水分量<br />(体の中のエネルギー源)</strong>が減少する為に、<br /><strong>脱水症状</strong>のような状態になってしまう。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #ff6600;">☆</span>冷房や冷たい飲み物、食べ物の摂りすぎで、<br /><span style="text-decoration: underline;"><strong>脾</strong>や<strong>胃</strong>の働きが弱まる為</span>に<br /><strong>食欲不振</strong>になり、栄養も取れなくなるので、<br />体調を崩すという悪循環が起きてしまいます。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #ff6600;">☆</span>冷たいものの飲み過ぎで、<strong>水分代謝</strong>がうまくいかなくなり、 </span>
<span style="font-size: medium;"> <strong>体の中で余ってしまった水分</strong>が<span style="color: #ff0000;">熱</span>を帯びて、<br />消化器官を攻撃し、お腹を痛めたり、<br />下痢など<strong>夏風邪</strong>を引き起こす事もあります。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #ff6600;">☆</span>冷たい風にあたっていると、<strong>血管も収縮</strong>してしまうので、<br /><strong>血液</strong>も全身にうまく回らなくなるので、<br /><strong>頭痛</strong>や<strong>めまい</strong>、<strong>貧血</strong>もおきやすくなります。 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">このタイプの方は・・・ </span>
<span style="font-size: medium;">元気をつけようと<strong>お肉類</strong>をたくさん食べるのは、<br />かえって<strong>胃</strong>や<strong>脾</strong>に負担をかけてしまうので、<br /><span style="text-decoration: underline;">消化吸収の良い<span style="color: #ff6600;"><strong>イモ類</strong></span></span>や、<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">豆腐類</span></span></strong>がおススメ<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/84.gif" alt="ÌÜ" width="15" height="15" /><img src="http://www.blogdehp.net/images_e/150.gif" alt="¤Ԥ«¤Ԥ«¡ʿ·¤·¤¤¡Ë" width="15" height="15" /> </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">あとは<span style="text-decoration: underline;">冷たいものや生モノは避けて</span>、</span>
<span style="font-size: medium;">水分代謝を促す<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">冬瓜</span></span></strong><span style="background-color: #ffffff;">や<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">あずき</span></span></strong></span>、<br /><span style="color: #ff0000; font-size: 125%;"><span style="text-decoration: underline;"><strong>すいか</strong></span></span>、<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">トウモロコシ</span></span></strong>なども効果あり<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/146.gif" alt="¤ë¤ó¤ë¤ó" width="15" height="15" /> </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">よくみると<strong>夏の定番のお野菜</strong>が多いですね<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/151.gif" alt="¤Ҥé¤᤭" width="15" height="15" /><br />やはりその季節によく食べられるものには<br />ちゃんと意味があるんですね<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/137.gif" alt="Íɤì¤ë\ϡ¼\È" width="15" height="15" />(笑) </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #ff0000; font-size: 125%;"><span style="text-decoration: underline;">2、夏は元気だけど、秋になると</span></span></strong></span>
<span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #ff0000; font-size: 125%;"><span style="text-decoration: underline;">体調を崩すタイプの方は・・・</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> このタイプの方は<span style="text-decoration: underline;"><strong>夏場頑張りすぎてしまった為</strong></span>に、<br />体力を消耗してしまい、<br /><strong>秋方に疲れがどっとでてしまうタイプの方です</strong>。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;">また<strong>水分補給</strong>が追いついていない状態の為、<br /><strong>皮膚も乾燥</strong>したり、熱を冷ます体液も減っているので、<br /><strong>手足がほてり</strong>や<strong>のどが渇く</strong>などの<br /><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">自律神経の働きの低下の症状</span></span></strong>も引き起こしやすいです。 </span>
<br /><span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> このタイプの方は、夏場しっかりと<strong>水分補給</strong>をし、<br /><span style="text-decoration: underline;">体に熱をため込まないように</span>お風呂などで、<br />じわーっと汗を出し<strong>(余分な水分)</strong>、<br /><strong>ストレス</strong>を溜めないようにしましょう。 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> また気や体の熱</span><span style="font-size: medium;"><strong><span style="text-decoration: underline;">を冷ます体液(陰液)を補う<br /><span style="color: #ff6600;">うるち米</span></span></strong>、<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">山芋</span></span></strong>、<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">豚肉</span></span></strong>や、<br />熱を冷ます<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">すいか</span></span></strong>、<strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff6600;">はちみつ</span></span></strong>がおススメ♪ </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp;&nbsp;</span><br /><span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> ワンポイント豆知識<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/160.gif" alt="exclamation¡ß2" width="15" height="15" /><br />夏バテにおススメの食材で紹介した<span style="color: #ff0000; font-size: 125%;"><strong>【すいか】</strong></span> </span>
<br /><span style="font-size: medium;"><span style="color: #000000;">&nbsp;</span> </span>
<span style="font-size: medium;"><span style="color: #000000;"> なぜ<strong><span style="color: #ff0000;">すいか</span></strong>が</span>夏バテいいのか・・・<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/159.gif" alt="exclamation&amp;question" width="15" height="15" /> </span>
<span style="font-size: medium;">栄養成分としては<strong>カリウム</strong>が100g中に120mg含まれています。 </span>
<span style="font-size: medium;"> このため<strong>利尿作用</strong>があり<strong>むくみに効果</strong>がありますが、<br /><strong><span style="color: #ff0000;">すいか</span></strong>には<strong>シトルリン</strong>という成分が含まれていて<br />この成分によって<strong>妊娠中のむくみ</strong>や、<br /><strong>血圧を下げる効果</strong>もあります。 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"> 夏バテにおススメのツボは<br /><strong>足三里</strong>&nbsp; <br /><span style="color: #0000ff; font-size: 80%;">(膝のお皿の外側で、指4本分下)</span></span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp;</span>
<span style="font-size: medium;"><strong>三陰交</strong>   <br /><span style="color: #0000ff; font-size: 80%;">(内くるぶしの指4本分上の所)</span> </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: 125%;"><strong><span style="font-size: medium;">中かん <br /></span></strong></span><span style="font-size: 80%;"><span style="font-size: medium;">(<span style="color: #0000ff;">おへそから指5本分上の所</span>)<br /></span></span><span style="font-size: 80%;"><br /></span>
<br /><span style="font-size: medium;">冷たいものが好まれるこの時期、<br /><strong>内臓に負担</strong>がかかってしまいます。 </span>
<span style="font-size: medium;">  </span>
<span style="font-size: medium;">そこで</span><span style="font-size: medium;"><span style="text-decoration: underline;">胃の働きを良くして消化、<br />吸収の手助けとなるのが<strong><span style="color: #ff0000; font-size: 125%;">足三里</span></strong></span>です。 </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000; font-size: 125%;">三陰交</span></span></strong>は冷房のかかるこの時期、<br />足元が冷えてしまう方、<br /><strong><span style="text-decoration: underline;">特に女性の方におススメのツボ</span></strong>です<img src="http://www.blogdehp.net/images_e/84.gif" alt="ÌÜ" width="15" height="15" /><img src="http://www.blogdehp.net/images_e/151.gif" alt="¤Ҥé¤᤭" width="15" height="15" /> </span>
<span style="font-size: medium;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: medium;">二つともじんわりと押すのが効果的です。</span>
&nbsp;
<span style="font-size: medium;">いかがですか?まだまだ猛暑続くみたいなので、</span>
<span style="font-size: medium;">食事や運動を中心に熱中症や夏バテを予防しましょう!!</span>
&nbsp;
&nbsp;
<span style="font-size: medium;">ご自身の体験で、「こんな良い方法がある」と言う方は<br />この文章の最後に、<strong><span style="text-decoration: underline;">「コメント」を記入する箇所</span></strong>がありますので、</span>
<span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">病気でお困りの方の為にもコメント下さると有難いです。</span></strong> </span>
&nbsp;

<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">まずはご相談ください</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">ご予約・ご相談</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">047-406-4800</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">訪問リハビリ・鍼灸・マッサージ専門</span></strong>
<span style="color: #407f00; font-size: medium;"><strong>匠たくみ治療院</strong></span>
<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>八千代市米本1507-2</strong></span>

&nbsp;
<span style="font-size: small;"><strong>匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)</strong></span>
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a>
<strong><span style="font-size: small;">リハビリデイサービスたくみのご紹介</span></strong>
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7/5" target="_blank"><strong><span style="font-size: small;">http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7/5</span></strong></a>
【日記】 体温を上げて健康に!! Tue, 24 May 2011 11:33:02 +0900 89965 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/89965 <span style="font-size: large;">&nbsp;

<span style="font-size: small;">40万部も突破している<br /></span><span style="font-size: small;"><span style="text-decoration: underline;"><strong>ベストセラー</strong><br /></span><strong><span style="text-decoration: underline;">「体温を上げると健康になる」</span> </strong>著者 <strong>齋藤真嗣</strong> </span>
<span style="font-size: small;">に書かれています。</span><br /><span style="font-size: small;"><strong>齋藤先生</strong>は、</span><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">体温を上げることの重要性を唱えています。</span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: small;">以下にそのまとめを<br />書いてみました。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">1 体温を上げると病気は治る</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">体温が1度下がると免疫力は<br />30%低下し、逆に体温が<br />1度上がると免疫力は<br />500~600%もアップします。 </span>
<br /><span style="font-size: small;">その理由の一つとして、<br /></span><span style="font-size: small;"><span style="text-decoration: underline;"><strong>人間の生命活動に必要な酵素が<br />最も活性化するのが、実は体温が<br />37度台の時だからです。</strong></span> </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: small;"><span style="color: #ff0000;"><strong><span style="text-decoration: underline;">2 体調がすぐれない時はともかく身体を温める。</span></strong></span> </span>
<span style="font-size: small;">(お風呂でも腹巻きでもカイロでも湯たんぽでもOK) </span>
<br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">3 現在アメリカでは初期の風邪で薬を処方することはほとんどありません。</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp;</span>&nbsp;
<span style="font-size: small;">風邪のときに飲むのは薬ではなく</span><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">ビタミンCと<br />マグネシウム</span></strong>ぐらいで充分だそうです。<br />(マグネシウムはビタミンCの吸収を良くする為) </span>
<br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">4 体温が上がると癌細胞は増殖できない。</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">癌細胞は、嫌気性(酸素が嫌い)なので、<br />酸素が多く、温度の高い体では<br />増殖できない。 </span>
<br /><span style="font-size: small;">ちなみに、</span><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">精子は嫌気性で<br />卵子は好気性です。</span></strong> </span>
<br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">不妊症解消のカギはここにあります。<br />女性はとにかく体を温めてくださいね。</span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span><br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">5 体温を上げるだけで、ダイエットになる。</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">体温が上がると、基礎代謝がアップするので、<br />寝ているだけでも多くのエネルギーを消費し、<br />美しくダイエットすることができる。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span><br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">6 1日1回体温を上げよう。</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">朝起きてウォーキングする、白湯を飲む、お風呂に入ることで1日に1回は<br />体温を上げれば、免疫力もアップし病気にかかりづらくなる。 </span>
<br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">(朝の30分ウォーキングでだいたい0.7~1.0度体温が上昇する。)</span></strong>&nbsp;</span><span style="font-size: small;">&nbsp;</span>
<br /><span style="font-size: small;"><span style="color: #ff0000;"><span style="text-decoration: underline;"><strong>7 間違ったダイエットはやめる。</strong></span></span> </span>
<span style="font-size: small;">基礎代謝量が増えるように、筋肉をつけたり、ウォーキングを<br />しないで食事制限だけでは、筋肉が減り脂肪が増えて、<br />かえって太ってしまいます。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: small;"><span style="color: #ff0000;"><span style="text-decoration: underline;"><strong>8 寝てばかりいると太る。</strong></span></span> </span>
<span style="font-size: small;">高齢の方が寝たきり生活をすると、<br />たった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう。 </span>
<br /><span style="font-size: small;">筋肉が減ってしまうと体温が下がり、<br />基礎代謝がへるので、脂肪が燃えず太ってしまう。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span><br /><span style="font-size: small;"><span style="color: #ff0000;"><span style="text-decoration: underline;"><strong>9 自律神経のバランスが崩れると低体温になる。</strong></span></span> </span>
<span style="font-size: small;">イライラする神経(交感神経)が緊張すると、<br />白血球の中の「顆粒球」というのが増えます。 </span>
<br /><span style="font-size: small;">顆粒球が死滅する時に、<strong>活性酸素</strong>が発生します。 </span>
<br /><span style="font-size: small;"><strong>活性酸素</strong>は、血液を酸化させ、いわゆる「ドロドロの血液」<br />に変えてしまいます。 </span>
<br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">イライラや緊張が低体温の原因です。</span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span><br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">10 気をつけてほしい薬3つ</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">1 鎮痛解熱剤<br />2 ステロイド剤<br />3 抗がん剤</span></strong> </span>
<br /><span style="font-size: small;">この3つの薬は確実に交感神経を刺激するので、ご使用は最小限に<br />とどめることをお勧めします。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">11 電球をつけたまま寝てはいけない。</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;">明るいところで寝ると、網膜が光を感知してしまうので、<br /><strong>メラトニン</strong>が分泌されず、睡眠の質が落ちてしまいます。 </span>
<br /><span style="font-size: small;">日中寝る必要がある方は、<br />できるだけ室内を暗くしましょう。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp;</span><br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;"><span style="color: #ff0000;">12 神様が定めた人間の体温は37度</span></span></strong> </span>
<span style="font-size: small;"><strong>低体温</strong>の人はどんなことでもいいので1日1度は体温が37度を<br />越すように努めてください。 </span>
<span style="font-size: small;">&nbsp;</span><br /><span style="font-size: small;">皆様いかがですか? </span>
<span style="font-size: small;">全ての</span><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">健康は「体温を上げる」<br /></span></strong>ことからはじまるようですね。</span><span style="font-size: small;">&nbsp;</span>
<span style="font-size: small;">&nbsp; </span>
<span style="font-size: small;">読んでみていかがですか? </span>
<span style="font-size: small;">私の体温もまだ37度ありません。</span>
<span style="font-size: small;">
<br />ご自身の体験で、「こんな良い方法がある」と言う方は<br />この文章の最後に、<strong><span style="text-decoration: underline;">「コメント」を記入する箇所</span></strong>がありますので、
<span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">病気でお困りの方の為にもコメント下さると有難いです。</span></strong> </span>
&nbsp;

<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">     まずはご相談ください</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">      ご予約・ご相談</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">     047-406-4800</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00</span></strong>
<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">訪問リハビリ・鍼灸・マッサージ専門</span></strong>
<span style="color: #407f00; font-size: medium;"><strong>      匠たくみ治療院</strong></span>
<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>    八千代市米本1507-2</strong></span>

&nbsp;
<span style="font-size: small;"><strong>匠たくみ治療院のご紹介</strong></span>
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank"><span style="font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</strong></span></a>
<strong><span style="font-size: small;">リハビリデイサービスたくみのご紹介</span></strong>
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7/5" target="_blank"><strong><span style="font-size: small;">http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7/5</span></strong></a>
</span>
</span>
【日記】 震災により被害を受けられた皆様へ Tue, 22 Mar 2011 16:42:58 +0900 60677 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/60677 <span style="font-size: x-large;"><strong> この度の<span>東北地方太平洋沖地震および長野県北部を震源とする地震。また</span>それらを起因とした津波災害により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。</strong></span><span><span style="font-size: large;">
<br />&nbsp; <strong><span style="font-size: x-large;">災害復旧活動における懸命な努力に敬服するとともに、みなさまの一日も早い復旧をお祈り申し上げます。</span></strong>
<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong></strong></span>&nbsp;
<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong> </strong></span>
</span></span>
【日記】 八千代市中心で健康保険利用の訪問専門リハビリ・鍼灸マッサージを実施してます Mon, 27 Dec 2010 11:08:22 +0900 22467 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/22467 <span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>八千代市で訪問リハビリ・鍼灸・マッサージ専門の<br /></strong></span>&nbsp;<span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong><span style="color: #007f7f; font-size: large;">匠たくみ治療院</span> です。<br /></strong></span><span style="color: #000000;"><span style="color: #00007f; font-size: large;"><strong>寝たきりに、しない、させない、つくらない!</strong></span></span><a></a> <br /><span style="color: #000000;"><span style="font-size: medium;"><strong>が当院のモットーです。<br /></strong></span></span><span style="color: #000000;"><span style="color: #c00000; font-size: large;"><strong><br />訪問リハビリ・鍼灸・マッサージとは?<br /></strong></span></span><br />&nbsp;<span style="color: #000000;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">寝たきりや歩行困難等で通院が困難な方へ当院スタッフがお宅へお伺いして、手足の麻痺や関節拘縮などの機能回復・維持を目的として、鍼灸・マッサージや機能回復訓練(リハビリ)をいたします。<br /></span></strong></span></span><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000;"><strong><br />どんな方が利用できるのでしょうか?<br /></strong></span></span></span><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><br />脳梗塞、脳出血などの麻痺があり寝たきりの方<br /></span></strong></span></span></span></span>&nbsp;<br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">病院を退院したが、不自由な体でリハビリに通院が困難な方</span></strong></span></span></span></span></strong></span></span></span></span>&nbsp;<br /><br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">要介護者、身体障害者の方</span></strong></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span> <span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span>&nbsp; <span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">病気、怪我等で長期間寝たきりの方<br /></span></strong></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><br />関節が硬くなり(関節拘縮)や筋力が低下している方</span></strong></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span>&nbsp;<span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span>&nbsp; <br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><br />治療効果は?<br /><br /></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span><strong><span style="color: #0000bf; font-size: medium;">1、関節拘縮の改善<br /></span></strong>&nbsp;<br /><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">関節が硬くなっているのを緩めて関節の動く範囲を広げる事で、衣  服の着脱やオムツ交換が容易になります。<br /></span></strong><strong><span style="color: #0000bf; font-size: medium;"><br />2、浮腫(むくみ)の改善</span></strong> <strong></strong>&nbsp; <strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">  <br /><br />鍼灸・マッサージ・リハビリを行う事で血行が促進され、特に下半身  のむくみが改善されていきます。<br /></span></strong><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="color: #0000bf;"><br />3</span><span style="color: #0000bf;">、褥瘡(床ずれ)予防と治療援助<br /><br /></span></span></strong><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">下半身の鍼灸・マッサージ治療により血液循環が改善され、床ず   れが出来易い部位の血行も良くなり治療の補助となります。<br /></span></strong><br /><strong><span style="color: #0000bf; font-size: medium;">4、麻痺の改善</span></strong> <strong></strong>&nbsp; <strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">  <br /><br />長期間の麻痺による筋力低下をリハビリや鍼灸・マッサージにより  血行を改善し、残存する機能を回復させます。<br /></span></strong><strong><span style="color: #0000bf; font-size: medium;"><br />5、孤独感やストレスの緩和</span></strong> <strong></strong>&nbsp; <strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"> <br /><br />ご利用者様と信頼関係を築く事で精神ケア(心理的効果)も期待で  きます。</span></strong>&nbsp;<strong></strong>&nbsp;<br /><br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;">介護保険との違いは?</span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span>&nbsp;<br /><span style="font-size: medium;"><strong><span style="color: #00bfbf;"><br />&nbsp;</span><span style="color: #0060bf;"><span style="color: #407f00;">健康保険</span>を適用する事で、</span><span style="color: #0060bf;"><span style="color: #007f40;">介護保険</span>と併用できますので、ケアプランや限度額を気にすることなく利用できます。<br /></span></strong></span><br /><strong><span style="color: #0060bf;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;">利用料金は?<br /></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></strong><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><br />1回の訪問で</span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong> <strong><span style="color: #0060bf;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">初回    <span style="color: #ff0000; font-size: large;">420円~700円(往診料込み)<br /></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></strong><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">2回目以降         <span style="font-size: large;"><span style="color: #ff0000;">310円</span><span style="color: #ff0000;">~580円(往診料込み)</span></span>です。</span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp; <strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><br />例えば・・・</span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong> <strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;">「後期高齢者医療保険 1割負担」で往診距離が2キロ以内の場合。<br /></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #ff0000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><br />初回     420円(往診料込み)<br /></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></strong><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #ff0000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;">2回目以降 310円(往診料込み)</span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></strong>&nbsp;<strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></strong>&nbsp;<br /><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #ff0000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><br />治療時間は20分~30分ほどです。</span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<br /><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #ff0000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;">料金などでご不明な点や質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 <br /></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<br /><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #000000; font-size: medium;">℡ 047-406-4800 (月~土曜日 9:00~18:00)</span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></strong>&nbsp;<strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></strong>&nbsp;<br /><br /><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;">訪問リハビリ開始<span style="color: #ff0000;">までの</span>手順は?</span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></strong><strong><span style="font-size: medium;"><br /><span style="color: #3366ff;"><br />1.電話してください担当者が手続きの説明に伺います。</span></span></strong><br /><span style="color: #3366ff;"><strong><span style="font-size: medium;"><br />2.当院で用意する同意書を掛かり付けの医師に書いてもらってください。&nbsp;</span></strong></span><br /><span style="color: #3366ff;"><strong><span style="font-size: medium;"><br />3.スケジュールの確認や問診をさせて頂きます。</span></strong></span><br /><span style="color: #3366ff;"><strong><span style="font-size: medium;"><br />4.保険証のコピー・印鑑・同意書を用意して頂き,書類がそろったら治療開始です。</span></strong></span> <strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span><span><a title="オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください" href="http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9b/99/jk2soniw97a1/folder/194772/img_194772_819951_0?1278339030"></a></span><a title="\ª\ꥸ\ʥ뤦¡­µ\¤\º¤¦ÂèÁü¤򸫤ë¾ì¹ç¤ϥ¯\ê\寤·¤Ƥ¯¤À¤µ¤¤" href="http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9b/99/jk2soniw97a1/folder/194772/img_194772_819951_0?1278339030" target="_blank"></a></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #c00000; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><br /><br />治療方法は?<br /></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><strong><br />鍼灸・マッサージ・リハビリなど患者様個々にあったプログラムを担当の医師やケアマネジャーと相談して治療させて頂きます。<br /></strong></span><strong><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><br />また、担当医やケアマネージャーには緊急時以外は3ヶ月ごとに施術状況や経過を報告いたします。<br /></span></strong><br />&nbsp; <strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">まずはご相談ください</span></strong> <strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">ご予約・ご相談<br /></span></strong>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; &nbsp;<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">047-406-4800<br /></span></strong>&nbsp; <strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00<br /></span></strong>&nbsp;<a></a>&nbsp;<strong><span style="color: #000000; font-size: medium;">訪問リハビリ・鍼灸・マッサージ専門<br /></span></strong>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; <span style="color: #407f00; font-size: medium;"><strong>匠たくみ治療院</strong></span> <br /><span style="color: #000000; font-size: medium;"><strong>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 八千代市米本1507-2</strong></span> 【日記】 八千代市でマッサージ及びリハビリ中心のデイサービスです。 Mon, 27 Dec 2010 10:47:25 +0900 22461 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/22461 <strong><span style="font-size: large;"><br />当院では八千代市で<span style="color: #0060bf;">介護保険</span>でご利用できる、<br /><span style="color: #0060bf;">リハビリ中心</span>の<span style="color: #0060bf;">3時間</span><span style="color: #0060bf;">デイサービス</span>も開設しています。 </span></strong>&nbsp;<a></a><br /><strong><span style="font-size: large;"><span style="font-size: x-large;"><span style="color: #00bf60; font-size: large;">リハビリデイサービス たくみ</span> </span>です。</span></strong><span><span style="visibility: hidden;">&nbsp;</span><a title="オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください" href="http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9b/99/jk2soniw97a1/folder/194772/img_194772_1106135_0?1279029142"></a></span>&nbsp;<strong>&nbsp;<br /></strong><br />&nbsp;<strong><span style="color: #bf005f; font-size: medium;">営業時間<br /></span></strong>&nbsp;<strong><span style="font-size: medium;">午前9:00~12:00(食事、お風呂の提供はございません)</span></strong>&nbsp;<strong>&nbsp;</strong>&nbsp; <br /><strong><span style="color: #bf005f; font-size: medium;"><br />プログラム</span></strong>    <strong><span style="font-size: medium;">午前8:15~9:00   お迎え</span></strong> <strong><span style="font-size: medium;"> <br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 健康チェック</span></strong> <strong><span style="font-size: medium;">   <br />            <br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 9:00~12:00   体操・機能訓練</span></strong> <strong><span style="font-size: medium;">              <br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; マッサージ・低周波</span></strong> <br /><strong><span style="font-size: medium;">   &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;整理体操・ティ-タイム<br /></span></strong><br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<strong><span style="font-size: medium;">   12:00~13:00  お送り</span></strong>&nbsp;<strong></strong>&nbsp; <br /><span style="color: #bf005f; font-size: medium;"><strong><br />介護保険の要支援・要介護認定でこのような方が対象です。<br /></strong></span><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />脳梗塞、脳出血などの麻痺がある方</span></strong></span></span></span> <span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br /><br />病院のリハビリを打ち切られてしまった方</span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br /><br />病院を退院したが、リハビリに通院していない方<br /></span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />病気、怪我等で長期間運動不足の方</span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span> <span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">関節が硬くなり(関節拘縮)や<br />筋力が低下している方</span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span> <br /><a></a></span></strong><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />6時間のデイサービスは長いと感じている方</span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<br /><br /><br /><strong><span style="font-size: medium;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #bf005f; font-size: medium;"><span style="font-size: large;">リハビリデイサービスたくみの特徴</span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></strong>&nbsp;<br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #0060bf; font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #666666;"><span style="font-size: large;"><strong></strong></span></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span>&nbsp; <br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">定員10名の小規模型デイサービスなので利用者様ひとりひとりに細かいサービスができます。<br /></span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span>&nbsp;<br /><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">3時間のデイサービスでお風呂・お食事のサービスはございません。<br /></span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span><br />&nbsp;<span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: medium;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #00ff00;"><span style="font-size: large;"><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">麻痺がある方、筋力が低下している方など、ご利用者様の体調に合わせて、機能訓練指導員が楽しく指導します。<br /></span></strong></span></span></span></strong></span></span></span></span></span></span></span></span></strong></span></span></span></span><br />&nbsp;<span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><strong>血行を良くし、疲れや痛みを和らげ、筋拘縮を緩和するなどを目的としたマッサージを無料で実施しています。<br /></strong></span>&nbsp;<br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">筋力強化や廃用症候群の予防改善を目的とした個別のリハビリも実施していきます。</span></strong><a></a><a></a>&nbsp;&nbsp;<br />&nbsp;<br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">お茶菓子(無料)を用意してますので他の利用者様とリハビリの合間にゆっくりお過ごし頂けます。<br /></span></strong>&nbsp;<strong></strong>&nbsp;<br /><strong><span style="color: #7f003f; font-size: large;">リハビリデイサービスたくみ料金表</span></strong> <br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />要支援の方(1ヶ月の1割自己負担額です)</span></strong>&nbsp;<br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">要支援 1   1ヶ月  2,226円</span></strong> <br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">要支援 2   1ヶ月  4,353円</span></strong>&nbsp;<strong></strong>&nbsp; <br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />要介護の方(1回当りの1割自己負担額です)<br /></span></strong><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">要介護 1   1回      437円</span></strong> <br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">要介護 2   1回      504円<br /></span></strong><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">要介護 3   1回      570円</span></strong> <strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />要介護 4   1回      636円</span></strong> <br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;">要介護 5   1回      702円</span></strong>&nbsp;<strong></strong>&nbsp; <br /><strong><span style="color: #5b5b5b; font-size: medium;"><br />八千代市内の送迎は無料です。</span></strong>&nbsp;<strong></strong>&nbsp;&nbsp;<span><a title="オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください" href="http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9b/99/jk2soniw97a1/folder/194772/img_194772_1106135_1?1279029142"></a></span><span><a title="オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください" href="http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9b/99/jk2soniw97a1/folder/194772/img_194772_1106135_2?1279029142"></a></span>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<br /><strong><span style="color: #00bf60; font-size: large;"><br />リハビリデイサービス た</span></strong><strong><span style="color: #00bf60; font-size: large;">くみ</span></strong> <br /><strong><span style="color: #00bf60; font-size: large;"><span style="color: #666666; font-size: medium;">千葉県八千代市高津東3-8-21</span></span></strong> <br /><strong><span style="font-size: medium;">℡ 047-406-4800</span></strong> <br /><strong><span style="font-size: medium;">まずはお気軽にご相談ください</span></strong> 【日記】 塩のお話 Tue, 14 Dec 2010 16:38:13 +0900 18126 https://wellsin.on.omisenomikata.jp/diary/18126 <span style="font-size: large;"><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">匠たくみ治療院のご紹介(訪問リハビリ・鍼灸マッサージ専門)<br /></span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: small;"><strong><a title="匠たくみ治療院のご案内" href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html" target="_blank">http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/1247501.html</a></strong></span> <br /><span style="font-size: small;"><strong><span style="text-decoration: underline;">リハビリデイサービスたくみのご紹介<br /></span></strong></span>&nbsp;<strong><a href="http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7" target="_blank"><span style="font-size: small;"><strong>http://blogs.yahoo.co.jp/jk2soniw97a1/archive/2010/7</strong></span></a> <strong><br /><strong><span style="background-color: #ffffff;">         &uarr; </span></strong><span style="background-color: #ffffff;"><strong>&uarr; &uarr; &uarr; &uarr; &uarr; &uarr; &uarr;</strong></span><br />他にも様々な健康法が掲載されています。<br />&nbsp;<br /></strong></strong><span style="font-size: x-large;"><strong><strong>(塩のお話)</strong></strong><strong><strong><br /><br /></strong></strong></span></span><span style="font-size: x-large;"><strong><span style="font-size: large;">今では「塩分を控えましょう」というのが常識です。</span><br /><span style="font-size: large;">しかし、それが逆に病気を増やしてるという現実があります。</span> <br /><span style="font-size: large;">国やお医者さんが言う『減塩』とは食卓塩(化学精製塩)の事です。</span> <span style="font-size: large;">その中でも塩化ナトリウムという物質が病気や高血圧を引き起こすのです。</span><br /><span style="font-size: large;">逆にミネラル豊富な自然塩は摂り過ぎても病気や高血圧にはなりません。</span><span style="font-size: large;"><br />自然塩を摂る事はとても大切なのです!</span> <br /><span style="font-size: large;"><br />腰痛、うつ、ボケ症状、その他様々な病気が天然塩を摂ると</span> <span style="font-size: large;">急速によくなります。</span> <span style="font-size: large;">こむら返りを起こす方も自然塩を摂ることをお勧めします。</span> <br /><span style="font-size: large;">歩きすぎたり走りすぎたりすると足が痛い、</span> <span style="font-size: large;">これは動きすぎて乳酸がたまってしまうからです。</span> <span style="font-size: large;">その乳酸を筋肉が外に搾り出そうとケイレンを起こすのがこむら返りです。</span><br /><span style="font-size: large;">こむら返りを起こす方はミネラル豊富な自然塩を摂っていると、少々運動してもこむら返りはおこりません。</span>&nbsp;<span style="font-size: large;">&nbsp;&nbsp;</span> <br /><span style="font-size: large;"><br />では何故天然塩が体に良いか?</span> <br /><span style="font-size: large;">自然塩の中でも特に良いものは海水を原料とするものです。</span><br /><span style="font-size: large;">それは人間の血液と海水のミネラルバランスは殆ど同じだからです。<br /></span><br /><span style="font-size: large;">病気を作る根本原因は、体内環境のミネラルバランスの乱れにあります。</span> <span style="font-size: large;">「化学塩で日本人の体はミネラル不足になった。ミネラルを充分に摂れば、病気は5分の1に減るだろう」という研究家もいるぐらいです。<br /></span><span style="font-size: large;">自然塩は、人間にとって偉大なパワーを与えてくれて、</span> <span style="font-size: large;">免疫力を付けてくれる大切なものなのです</span>。&nbsp;&nbsp; <br /><span style="color: #ff0000;">ストップ 食卓塩!!</span>&nbsp;<span style="color: #ff0000;">&nbsp;</span>&nbsp;<br /><br /><strong><span style="font-size: large;"><strong>ご自身の体験で、「こんな良い方法がある」と言う方は<br />この文章の最後に、<span style="text-decoration: underline;">「コメント」を記入する箇所</span>がありますので</strong>、</span><span style="font-size: large;"><strong><span style="text-decoration: underline;">病気でお困りの方の為にもコメント下さると有難いです。<br /></span></strong><br /></span></strong><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #000000;">まずはご相談ください<br /></span></strong></span>&nbsp;<a></a><span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #000000;">ご予約・ご相談<br /></span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #000000;">047-406-4800<br /></span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #000000;">受付/月~土曜日 8:00 ~ 18:00<br /></span></strong></span>&nbsp;<span style="font-size: large;"><strong><span style="color: #000000;">訪問マッサージ・鍼灸・リハビリ専門</span></strong></span> <br /><span style="color: #407f00;"><strong>匠たくみ治療院</strong></span> </strong></span>